住宅エコポイントは復活すると何に最も影響を与えると思いますか?
■第140回リアルタイム投票受付開始。
住宅エコポイントは復活すると何に最も影響を与えると思いますか?
(実施期間:11/29〜12/12)
1 - 戸建住宅購入の後押しになる
2 - マンション購入の後押しになる
3 - 住宅リフォームの後押しになる
4 - 何も影響を与えない
| 固定リンク
■第140回リアルタイム投票受付開始。
住宅エコポイントは復活すると何に最も影響を与えると思いますか?
(実施期間:11/29〜12/12)
1 - 戸建住宅購入の後押しになる
2 - マンション購入の後押しになる
3 - 住宅リフォームの後押しになる
4 - 何も影響を与えない
| 固定リンク
【NO.290】「温泉付きマンション」のウソ・ホント
■温泉付きマンションって何?
一般に温泉付きマンションと呼ばれるのは、共用施設に大きな浴場を設け、みんなで使用するもの。実際に地下から温泉が出ているものもあるが、水道水を沸かすだけの共同浴場タイプもある。また、水道水に温泉の成分を混ぜて沸かすものもある。
なかには、マンションの建設工事に先立ち、地質調査のためにボーリングを行ったら、温泉が出てきた。だから、温泉付きにした、というマンションもある。
本物の温泉にしろ、水道水を沸かす浴場にしろ、マンションの魅力を高めるために設置される設備であることに変わりはない。
■温泉付きマンションの短所は?
温泉付きマンションは、魅力的である。一方で、維持費がかかることと、マンション住人のなかに、利用する人と利用しない人がいることが問題になりやすい。
毎年の維持費を捻出するため、管理費の中からかなりの金額を支出する。すると、温泉を利用しない人から、「それはムダ」という声が上がる。温泉付きマンションでは、その問題を解決する必要がある。
■温泉付きマンションの新しい工夫とは?
問題を解決する方法が、新たに生み出されている。それは、温泉利用者に有料パスを発行するという工夫だ。温泉を利用したいという場合は、たとえば1戸あたり月額2000円のパスを発行する。
温泉を利用するか、しないかは居住者の自由。そして、温泉の利用する住戸だけから維持費用を集め、利用しない人には負担をかけないという発想である。
利用者は毎月2000円を払うことになるのだが、自宅のお風呂を使わなければ、水道代や光熱費が節約できるし、風呂掃除の手間も省かれる。それなら2000円も損ではない。利用する人、利用しない人の双方に得がある合理的な解決法として評価される。
| 固定リンク
■第139回リアルタイム投票受付開始。
住宅エコポイントが復活したら、活用したいと思いますか?
(実施期間:11/15〜11/28)
1 - 活用したい
2 - 活用したいが、ポイント還元率次第
3 - 活用したいと思わない
| 固定リンク
【NO.289】「マンションの非常用電源」のウソ・ホント
■マンションの非常用電源って何?
3月11日の東日本大震災の直後、首都圏では停電の影響を受けたマンションが少なくなかった。エレベーターが停まる、水道のポンプが止まったためマンション内住戸で断水が起きる、エントランスの自動ドアが開かない、といった影響だ。
この体験を踏まえ、最新のマンションでは自前の発電装置を拡充する動きが進んでいる。発電機は、ガソリンで動かす小型のものから、軽油や重油で動かす大型のものまで様々。超高層マンションでエレベーターが不可欠となる場合は、大型の発電機を設置するケースが多くなっている。
■非常用電源の能力はどれくらい?
超高層マンションの場合、大型の非常用発電機を備えて燃料も多く備蓄。長時間の使用を可能にするケースが増えている。従来は、「非常用のエレベーターを4時間程度稼働させることができる」というレベルのものが多かったのだが、今建設されているマンションの中には、24時間、さらには48時間稼働可能というものもある。
エレベーターだけでなく、オートロックや水道のポンプ、機械式駐車装置まで動かすことができる能力の非常用電源付きマンションも計画されている。
■非常用電源に短所はないの?
非常用電源はとても頼りになる、しかし、実際の災害時に役立てるためには、ソフトも必要。つまり、装置を動かす訓練や、住民同士助け合う態勢づくりも大切になる。ハードとともにソフトを拡充させることも、今後の課題となるだろう。
| 固定リンク
■第138回リアルタイム投票受付開始。
洗濯物は現在どこに干していますか?
(実施期間:11/1〜11/14)
1 - 室外(ベランダ、庭)
2 - 室内だが、出来れば外に干したい
3 - 室内で、今後も室内干しをする
4 - 浴室乾燥機使用だが、出来れば外に干したい
5 - 浴室乾燥機使用で、今後も使い続ける
6 - 全自動乾燥機使用だが、出来れば外に干したい
7 - 全自動乾燥機使用で、今後も使い続ける
| 固定リンク