ソフトクロージングのドア
【NO.282】「ソフトクロージングのドア」のウソ・ホント
■ソフトクロージングのドアって何?
ソフトクロージングとは、「柔らかく閉まる」という意味。工夫を凝らして、閉めるときのバタンを言う音を減らしているもの——それがソフトクロージングのドアだ。この衝撃音を減らすため、クッション材を入れる方法が従来からあった。引き戸の場合はゴム材を、洋風開き戸の場合、枠にスポンジ素材を入れ、衝撃音を減らすわけだ。しかし、それらは、ソフトクロージングとは呼ばれない。
ソフトクロージングと呼ばれるのは、ブルモーションなどの装置をレールやドア枠に組み込み、キッチンの引き出しがゆっくり閉まるのと同様の動きにしたもの。ドアが閉まる直前にブレーキが掛かり、引き込まれるように静かに閉まる。そういう動きになるのが、ソフトクロージングのドアである。
■ソフトクロージングのドアの長所は?
ドアをソフトクロージングにすると、閉まるときの衝撃音が減る。ほとんど無音で閉まる。静かであるため、夜中も寝ている人を起こさないですむ。そして、ドアの傷みが少ないというメリットもある。ドアにかかる負担が減るためだ。この長所は、次の項目で紹する最新傾向でより顕著となる。
■ソフトクロージングのドアの最新傾向は?
最近は廊下からLDに入るときのドアをソフトクロージングにするケースが出てきた。そこは、住戸内で最も立派な室内ドアが設置される箇所だ。
その立派な室内ドア(引き戸ではなく、通常の洋風開き戸になっていることが多い)にソフトクロージング機構が仕込まれるのだ。
仕組みは、観音開きの収納扉と同様。バタンと閉まる寸前にソフトクロージングの装置が作動。ドアをゆったりと収めてくれるようになっている。
LDのドアは、バタンと閉まりやすい。窓を開けて風を入れているとき、ときおり強い風が入ってドアを襲うことがあるからだ。そのドアが室内ドアのなかで最も重たいため、大きな音を立てて閉まることに。その「重く、風で閉まりやすいドア」に、ソフトクロージングにするのは理にかなっている。これから増えてゆくと思われる工夫だ。
| 固定リンク